納期半減の生産清流化 English page
トップページ アルビスについて 業務一流化 組織自律化 情報清流化 見積清流化 資料室 リンク お問合わせ
資料室
今日の視点
 2005年  2006年  2007年  2008年  2009年  2010年  2011年  2012年  2013年  2014年  2015年  2016年  2017年  2018年  2019年  2020年  2021年  2022年  2023年
経営・情報外来語ひとこと辞典
 トップ                ヤラワ  A  BC  DEF  GHI  JKL  MNO  PQR  STU  VWXYZ
見聞録
小川三夫氏講演会「木のいのち木のこころ」聴講記(2004/4/22)
尾方清喜氏講演会「メダカは鯨とどう共生し、どう闘うか」聴講記(2004/6/5)

先延ばし症候群 その原因と対策
1.先延ばし症候群とは
 (1)どこにでもある先延ばし(2015/3/4)
 (2)先延ばしの影響は拡大する(2015/3/11)

2.個人的先延ばしの類型
 (1)個人的先延ばしの類型と対策方向(2015/3/18)
 (2)脳の構造と行動変化(2015/3/25)

3.現実逃避型の対策
 (1)現実逃避型の対策(2015/4/1)
 (2)未来の想像力を上げる記録(2015/4/8)
 (3)未来の想像力を上げる課題解決(2015/4/15)
 (4)行動習慣をつけるToDoリスト(2015/4/22)

4.ご褒美不足型と実力不足型の対策
 (1)ご褒美不足型の対策(2015/4/29)
 (2)実力不足型の対策(2015/5/6)

5.三日坊主を防ぐには
 (1)個人的先延ばしの対策と課題(2015/5/13)
 (2)三日坊主の対策(2015/5/20)

6.組織的先延ばしの対策
 (1)組織的先延ばしの類型(2015/5/27)
 (2)組織的先延ばしの対策方向(2015/6/3)
               完

慢性的な納期の悩みに効く生産清流化
1.納期遅れは生活習慣病である
 (1)納期の成績を知っているか(2009/1/18)
 (2)生産清流化の全体像(2009/1/25)
 (3)納期遅れと生活習慣病の類似点(2009/2/1)
 (4)納期遅れに特効薬はない(2009/2/8)
 (5)生産管理システムは特効薬ではない(2009/2/15)
 (6)納期遅れと生産管理システムは無関係(2009/2/22)

2.評価を変えて全員で取り組む
 (1)仕事を先送りする行動を変える(2009/3/1)
 (2)納期改善がキャッシュを生む(2009/3/8)
 (3)評価指標を変えて納期の成績を知る(2009/3/15)
 (4)納入リードタイムの評価指標(2009/3/22)

3.地図と区画で見せる
 (1)空間と現物を見せる(2009/3/29)
 (2)地図と区画の具体例(2009/4/4)
 (3)業務・製品・職場マトリクス(2009/4/11)
 (4)作業能力マップ(2009/4/18)
 (5)現品の見える化(2009/4/26)
 (6)仕掛品と長期滞留品の見える化(2009/5/9)
 (7)在庫精度の対策(2009/5/17)

4.しくみ化で業務を変える
 (1)納期改善の定石を使う(2009/5/30)
 (2)3つの改善方向(2009/6/7)
 (3)3つの改善原則(2009/6/20)
 (4)ロットサイズの改善(2009/6/28)
 (5)勤務制の問題(2009/7/19)

5.整流から盛隆へ展開する
 (1)2段階での展開(2009/8/1)
 (2)現場主義と重点主義(2009/8/9)
 (3)日程計画と事務処理の対策1(2009/8/23)
 (4)日程計画と事務処理の対策2(2009/9/5)
 (5)見込み在庫の対策(2009/9/13)
 (6)調達と外注の対策1(2009/9/25)
 (7)調達と外注の対策2(2009/10/10)
               完

これだけは押さえておきたい 産業用製品の営業活動
1.産業用製品の営業活動のポイント
 (1)産業用製品とは(2006/1/3)
 (2)産業用製品の営業戦略(2006/1/8)
 (3)営業活動の3つのポイント(2006/1/15)

2.顧客をピンポイントで決める
 (1)開発者を顧客にした例(2006/1/21)
 (2)産業用製品こそブランドが重要(2006/1/29)
 (3)まず現状の顧客を知る(2006/2/5)
 (4)顧客のコスト構造と関連部門(2006/2/11)
 (5)ランニングコストで訴求する例(2006/2/18)
 (6)職種による一般的傾向(2006/2/25)
 (7)購買部門の調達方針(2006/3/5)
 (8)消費者を顧客にした例(2006/3/12)

3.売りモノをピンポイントで決める
 (1)挑戦する姿勢が売りモノの例(2006/3/25)
 (2)売りモノは物だけではない(2006/4/1)
 (3)インターネットで発注しやすくした例(2006/4/9)
 (4)売りモノをキャッチフレーズにする(2006/4/16)

4.売りかたを決める
 (1)営業資料を工夫した例(2006/4/23)
 (2)営業活動を清流化する(2006/4/30)
 (3)営業活動の管理指標例(2006/5/7)
 (4)新聞発表を利用した例(2006/5/13)
 (5)新聞発表などでPRする(2006/5/21)
 (6)まとめ(2006/5/28)
               完

納期半減の清流生産推進法
第1章 清流化を根付かせる5つのステップ
 (1)モノと情報のスピードアップが21世紀製造業のパスポート(2004/12/19)
 (2)5つのステップでモノと情報の3D化を推進する(2004/12/27)
 (3)5つの活動で業務改善と全体デザインを融合する(2005/1/3)
 (4)創発活動と評価制度で改善対象と改善方向を共有化する(2005/1/10)
 (5)清流化はトップダウンで推進する(2005/1/17)

第2章 5つのステップ別実施事項
 (1)個別改善段階の創発活動:先進企業を知る(2005/1/24)
 (2)個別改善段階の評価制度:職場内のモノの流れを評価する(2005/1/31)
 (3)個別改善段階の方針管理:在庫精度を目標にする(2005/2/7)
 (4)個別改善段階のデリバリー保証:現品管理をデザインする(2005/2/14)
 (5)個別改善段階の改善活動:資材調達方法を見直す(2005/2/21)
 (6)納期遵守段階の創発活動:部門間の課題を知る(2005/2/28)
 (7)納期遵守段階の評価制度:要望充足率と納期達成率を評価する(2005/3/7)
 (8)納期遵守段階の方針管理:生産納期達成率を目標にする(2005/3/14)
 (9)納期遵守段階のデリバリー保証:進捗管理をデザインする(2005/3/21)
 (10)納期遵守段階の改善活動:納期遅延の原因に迫る(2005/3/27)
 (11)材料・仕掛在庫削減段階の創発活動:ボトルネック工程を知る(2005/4/4)
 (12)材料・仕掛在庫削減段階の評価制度:モノのロットサイズを評価する(2005/4/11)
 (13)材料・仕掛在庫削減段階の方針管理:材料・仕掛在庫1/2半減を目標にする(2005/4/18)
 (14)材料・仕掛在庫削減段階のデリバリー保証:在庫量をデザインする(2005/4/25)
 (15)材料・仕掛在庫削減段階の改善活動:加工と運搬を3D化する(2005/5/3)
 (16)リードタイム短縮段階の創発活動:情報の流れを知る(2005/5/9)
 (17)リードタイム短縮段階の評価制度:情報のロットサイズを評価する(2005/5/16)
 (18)リードタイム短縮段階の方針管理:製造リードタイム1/4を目標にする(2005/5/23)
 (19)リードタイム短縮段階のデリバリー保証:生産計画業務をデザインする(2005/5/30)
 (20)リードタイム短縮段階の改善活動:情報伝達を3D化する(2005/6/6)
 (21)製品・流通在庫削減段階の創発活動:流れに関する全社の状態を知る(2005/6/13)
 (22)製品・流通在庫削減段階の評価制度:顧客の視点で評価する(2005/6/22)
 (23)製品・流通在庫削減段階の方針管理:製品在庫1/2を目標にする(2005/6/27)
 (24)製品・流通在庫削減段階のデリバリー保証:計画組織をデザインする(2005/7/4)
 (25)製品・流通在庫削減段階の改善活動:拠点配置を見直しする(2005/7/10)
               完

製造企業のデリバリー管理とSCM
第1章 デリバリー管理
1.1 はじめに
 (1)ビジネスの再構築(2004/2/9)
 (2)デリバリー管理・SCM・ビジネスモデル(2004/2/10)
1.2 デリバリー管理とは
 (1)納期・リードタイム・在庫の問題とデリバリー管理(2004/2/11)
 (2)米国製造業復活の原動力となったデリバリー関連手法(2004/2/13)
1.3 デリバリー管理実施上の障害と全社的デリバリー管理
 (1)リーン生産実践上の障害(2004/2/16)
 (2)ERP導入上の障害(2004/2/18)
 (3)デリバリー管理に必要な活動とは(2004/2/22)
 (4)全社的デリバリー管理の目的と適用対象(2004/2/28)
 (5)必要な5つの活動(2004/2/29)
 (6)5つの活動と5段階の展開ステップ(2004/3/3)
1.4 全社的デリバリー管理 個別改善段階
 (1)個別改善段階の概要(2004/3/4)
 (2)材料特性別発注(2004/3/5)
 (3)材料特性マップ(2004/3/6)
 (4)現品管理レベル分析(2004/3/9)
1.5 全社的デリバリー管理 納期遵守段階
 (1)納期遵守段階の概要(2004/3/13)
 (2)納期遅延マップ(2004/3/16)
1.6 全社的デリバリー管理 材料・仕掛在庫削減段階
 (1)材料・仕掛在庫削減段階の概要(2004/3/18)
 (2)ビジョンチーム活動(2004/3/19)
 (3)在庫形成要因マップ(2004/3/21)
 (4)生産能力マップ(2004/3/22)
1.7 全社的デリバリー管理 リードタイム短縮段階
 (1)リードタイム短縮段階の概要(2004/3/26)
 (2)IM分析(2004/3/28)
 (3)3Lマップ(2004/4/1)
 (4)需給業務サイクル短縮(2004/4/4)
1.8 全社的デリバリー管理 製品(流通)在庫削減段階
 (1)製品(流通)在庫削減段階の概要(2004/4/5)
 (2)成果を誘導する評価制度(2004/4/8)
 (3)開発と営業におけるデリバリー管理(2004/4/11)

第2章 サプライチェーンマネジメントの実践
2.1 サプライチェーンマネジメントの進展

 (1)SCMと関連領域(2004/4/16)
 (2)ブルウイップ効果あるいはフォレスター効果(2004/4/19)
 (3)スケジューリングからのアプローチ(2004/4/22)
 (4)企業内から企業外へ(2004/4/26)
 (5)アウトバウンドからインバウンドへ(2004/4/28)
 (6)在庫削減から売上向上へ(2004/5/1)
2.2 製造業のSCM類型
 (1)対象・目的からみた類型(2004/5/4)
 (2)日用品メーカー(2004/5/5)
 (3)消費者向機器メーカー(2004/5/9)
 (4)素材・部品メーカー(2004/5/11)
 (5)プロ用機器メーカー(2004/5/14)
2.3 B2C/B2B
 (1)商取引の電子化(2004/5/18)
 (2)万能ではないeコマース(2004/5/20)
 (3)使い分けが必要なeマーケットプレース(2004/5/24)
 (4)EDIをどう選択するか(2004/5/26)
2.4 SCM展開上の問題と対策
 (1)人と組織の問題(2004/6/1)
 (2)調達の問題(2004/6/6)
 (3)生産の問題(2004/6/10)
 (4)営業と物流の問題(2004/6/15)
 (5)開発の問題(2004/6/23)
 (6)情報システムの問題(2004/6/29)
 (7)会計の問題(2004/7/2)
2.5 SCMを誘導する組織と管理会計
 (1)キャッシュフローに基づく評価(2004/7/7)
 (2)在庫責任は誰か?(2004/7/12)
               完

トップページ アルビスについて 業務一流化 組織自律化 情報清流化 見積清流化 資料室 リンク お問合わせ
Copyright(C) 2004-2024 ALBS All Rights Reserved.  アルビス 神奈川県相模原市中央区矢部1-23-18 代表:若槻直